インストア・マーキング の作成

JAN企業コードの登録申請料や維持費がかかりません。
特徴と使用事例
■インストアマーキングとは?
■日本の共通商品コード(JAN13)と何が違う?

国コード(日本の国コードは「49」)
企業コード(事業者別に与えられる番号)
商品アイテムコード(事業者で設定する商品番号)
チェックデジット(決められた計算方法で求められる数字)
※チェックデジットの計算方法はこちら(外部サイト)
左からの2桁は「20~29、02」の番号にするという決まりがあります。しかし、 左からの2桁以降の番号は、独自のルール内で自由に番号を設定することができます。右からの1桁は通常チェックデジット(決められた計算方法で求める数字)が入ります。
※チェックデジットの計算方法はこちら(外部サイト)
■インストアマーキングの利用はどんなところですか?

生鮮食品のような計量する商品や出荷した日付など価格や日付などの情報がが個々に異なるものに使用されることが多い。
【A】F1,F2には「20~29、02」の任意の番号を使用できます。
【B】I1~I6には商品アイテムコードがはいります。
【C】価格や日付だどの変動する数字を入力します。
【D】C/Dはチェックデジットです。
※インストアマーキングの詳しい説明はこちら(外部サイト)

ソースマーキング(商品コード)されていない一般商品・雑貨等に使用することが多い。
【A】F1,F2には「20~29、02」の任意の番号を使用できます。
【B】I1~I10には商品アイテムコードがはいります。
【C】C/Dはチェックデジットです。
※インストアマーキングの詳しい説明はこちら(外部サイト)
-
一般的な商品に対して印刷されるJANコードは、商品メーカーなどによって、製造・出荷時に商品包装に対してJANシンボルが印刷されます。これを「ソースマーキング」と呼びます。
これに対し、製造・出荷段階でJANシンボルを印刷できない商品(量り売り商品、生鮮食品等)を、POSシステムで商品管理をするため等に、小売業にて印刷されるものがあります。これを「インストアマーキング」と呼びます。一般流通ではなく自社店舗内のみでの商品管理のために付けられる独自の番号のバーコードのことを言います。
インストアマーキングのコード体系は、下記をご覧ください。
■日本の共通商品コード(JAN13)と何が違う?
-
インストアマーキングとして使われる商品コードは流通用のJAN13コードと桁数は同じですが、各桁に対する意味付けを店舗毎で自由に設定できます。
店舗独自のコード体系ですので、自社又は自倉庫・自工場内では使えますが、他店舗にも流通する一般的な用途では使うことができません。

※チェックデジットの計算方法はこちら(外部サイト)
上記のようにルールが決められています。

※チェックデジットの計算方法はこちら(外部サイト)
■インストアマーキングの利用はどんなところですか?
- ショッピングセンターやスーパーの店内で野菜や生鮮食品など加工するところ
- アパレル・衣料品店で商品コードがない場合やサイズ違いでも商品コード一緒なのでの商品を区別したい場合
- 輸入雑貨店などで商品に商品コードがない場合
- もともと商品にはメーカーの商品コードが付いているが、インストアマーキングで独自の情報を付加したい場合(例、出荷日や入荷日、価格、重さ、日付など)
- 工場などの組立段階の製品、材料、完成品などの管理をしたい場合
-
【長所】
・バーコードの登録申請料や維持費がかからない。
・商品管理をするのに都合が良い数字の組み合わせで独自バーコードが作成できる
・取り扱い商品の管理体制において、価格・生産月・色や数量など社内ニーズを最優先にした自社独自の管理システムの構築に利用できる
・商品数が多くなっても自社でバーコードの追加ができる。
【短所】
・自社工場、店舗やグループ工場、店舗内でしか使えず、インストアマーキングのみでは他工場や店舗、倉庫で一般的に流通することができない。

生鮮食品のような計量する商品や出荷した日付など価格や日付などの情報がが個々に異なるものに使用されることが多い。
【A】F1,F2には「20~29、02」の任意の番号を使用できます。
【B】I1~I6には商品アイテムコードがはいります。
【C】価格や日付だどの変動する数字を入力します。
【D】C/Dはチェックデジットです。
※インストアマーキングの詳しい説明はこちら(外部サイト)

ソースマーキング(商品コード)されていない一般商品・雑貨等に使用することが多い。
【A】F1,F2には「20~29、02」の任意の番号を使用できます。
【B】I1~I10には商品アイテムコードがはいります。
【C】C/Dはチェックデジットです。
※インストアマーキングの詳しい説明はこちら(外部サイト)